Product title

富岡濃厚葡萄液(ぶどうジュース)

Product details

※濃厚なお味でワインに近い風味があります。山梨産ぶどう3種類を長年受け継いだ秘伝のレシピでブレンドした、絞ったまんまのストレート果汁。あまりに濃厚すぎる、オトナのグレープジュースです。 富岡濃厚葡萄液 オトナの山梨産ぶどう100%ジュース 昭和初期からずっと守り続けてきた伝統の味。 3種類の山梨育ちのぶどうをブレンドした濃厚ジュース。 原材料は「ぶどう」だけです。 ■商品内容■  富岡濃厚葡萄液 1本(280ml)  ※専用箱はありません ■原材料■  山梨産ぶどうのみ 以下3種類の果汁100%ブレンド  (品種: ベリーA、ブラック・クイーン、ベリー・アリカント)  ※ストレート果汁  ※ぶどう以外は全く使用しておりません ■お召し上がり方■  薄めずにそのままでお飲みください。 ■配送■  宅配便(常温) エアーパッキン包装にてお届け ■保存方法■  冷暗所保管。無添加のため開封後は冷蔵庫保管。 ■賞味期限■ 瓶詰めから約1年まるでワインを飲んでいるような 超濃厚!! オトナのぶどうジュース いままで飲んだぶどうジュースとは、 全くの別物でした(by 店長@梅) 山梨県で限定数しか製造できない! 明治時代のハイカラ女子が作り続けた伝統の味を継承。 数量が少なく、貴重なぶどうジュースです。 このジュース、まるでワインのような濃厚な味のする    普通のジュースとは全然違うぶどうジュース。    原料が、ぶどうだけ。    加糖もしていないし、混ぜ物もなしなんです。 【無添加製法】【長期間熟成】 原料のぶどうは、全て山梨県甲府市内で栽培しているぶどう。 ジュースの原料として使用するため、見た目にあまり気を使う必要が無く、 結実するまでは低農薬、そして結実してからはほとんど無農薬で栽培したぶどうを使っています。 明治時代のハイカラ女子が作り続けた伝統の味 明治初年にハイカラさんの舅さんが山梨県善光寺に住み、 ぶどう栽培にとても適した土地だと知って、 西洋種のぶどうを作り始め、現農園主である富岡信也の祖母清(せい)が、 アメリカの雑誌で見た朝食のシーンから、果汁100%のぶどうジュース作りを思いつき 昭和初期頃からつくりはじめたそうです。 それから70年経った現在も、当時とまったく同じ製法で味を変えることなく作り続けています。    まさにワインの手前 というような超濃厚なジュース! アルコール分はもちろんありません。 うちの娘が「コレ美味しい♪」って一人で飲みきりましたから(笑)  絞りたて100%、モチロン無着色で、 この濃い〜ぃぶどう色を見て下さい! ワインの名産地で育まれる極上の「ぶどうジュース」 このぶどうジュースは、ぶどう栽培好適地で陽光をたっぷり浴びて育つ ぶどう3品種をブレンドしています。 甘味の強いベリーA、酸味と渋味が上品なブラック・クイーン、 そして色鮮やかなベリー・アリカント。 これらを収穫と同時に品種別に搾汁し、大釜で加熱。 この原液を半年以上ねかせてコクとまろやかさを引き出し、 瓶詰めごとにブレンドして味を調整します。 他社の製品に比べ、また赤ワインと比べても ポリフェノールがとても多いのが特徴です。 市販の赤ブドウジュースとの成分比較*酸度は酒石酸として算出 **ポリフェノールは沈食子酸として算出 データ提供:2000/11/16 山梨県工業技術センター 富岡葡萄園 グルナビの専門誌「日本全国ブランド食材図鑑」にも掲載されています ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓ 低農薬、結実してからは無農薬で育てており、 また自然そのまんまのぶどうだけで作った手作りぶどうジュース 手間ひまが相当かかっているため、 決して安くはない価格ですが、一口飲んで頂ければその味の価値に 納得頂けると思います(*^_^*) 「濃厚!!ワインみたい」 が私@梅の第一印象。 いままで飲んだぶどうジュースとは 全くの別物でした。 よく冷やして小さなグラスで少しずつお召し上がりください。 ストレート果汁としても、お酒と割っても美味しくお召し上がり頂けます。