Product title
【ふるさと納税】トラスト地の竹を使った竹炭づくりと植樹体験 / 竹炭づくり 炭づくり 竹 真竹 たけ まだけ 植樹体験 植樹 体験 自然体験 自由研究 ふるさと納税 千葉県 長南町 CNI003
Product details
商品説明 日本生態系協会が管理する森の墓苑の周辺にあるトラスト地(自然保全地域)で、マダケの切り出しからはじまる竹炭づくりを体験していただきます。できあがった竹炭はお持ち帰りいただけます(おひとり約500g) また、地域在来の植物の苗木を植える森づくりに参加していただきます。(11月~3月のみ) お子様の自然体験や自由研究にいかがでしょうか。 【備考】 出来た竹炭は土壌改良や消臭用としてください(食用には不適) 【人数】 1回につき1名から5名程度まで 【事業者】 公益財団法人日本生態系協会 名称 トラスト地の竹を使った竹炭づくりと植樹体験 内容量 竹炭づくり体験 1名様 (竹炭 ひとりにつき約500g) 発送について ご寄付完了後、メールかFAXにてご連絡をくださいませ。 ※尚、システムの都合上ご寄付2日経過後のご連絡をお願いいたします。 ※体験希望の1週間前までにはご連絡を頂けますようお願い致します。 注意事項 ご寄付完了後、メールかFAXにてご連絡をくださいませ。 ※尚、システムの都合上ご寄付2日経過後のご連絡をお願いいたします。 メール:morinoboen@ecosys.or.jp FAX:03-5951-2974 <メール内容> 寄付者氏名 体験者氏名 体験希望日 ※体験希望の1週間前までにはご連絡を頂けますようお願い致します。 なお、体験できる人数は寄付金額5000円に付きおひとり様です (小学生以下は寄付に関わらず参加できますが、お子様のみでの参加はできません) 決済前に質問がある場合は、メールか電話(0120-901-580)にてお答えします ※画像はイメージです。 事業者より このトラスト地はひとつの山でしたが、大部分は首都圏の開発に伴う建設用資材として、大量の土砂が運び出されてしまいました。そして、その場所には外来の植物が入り込み、本来あるべき「地域の自然」がほとんどない荒れた土地となっていました。 このように人間が壊してしまった自然をそのままにせず、元々あった地域本来の自然を取り戻そうというのがこのプロジェクトの大筋です。 しかし、プロジェクトの実施には費用がかかるため、中央部はお墓とし、利用者からいただいた費用を管理に充てています。 周辺部については”体験の機会の場”として、企業の職員研修や学生の実習の場所として提供しています。 スタッフは生きものに詳しいので、お越しの際はその時みられる生きもの情報をお伝えできます。 【日本生態系協会について】 日本生態系協会は、豊かな自然と共存する地域づくりを目指すために、1992年に設立した自然保護団体です。 地域の生きものや、まちの特性を調査し、生物多様性に関する対策や、まちづくりの提案をするほか、学校や園庭でのビオトープを普及したり、資格試験を行っています。 多くの生きものたちや、それらが住む自然は私たちの生活を豊かにしてくれる貴重な存在です。しかし、年々自然は減少しています。特に人口増加が続く首都圏では、わずかに残った里地里山が今なお開発されています。 そこで、自然を壊すのではなく自然を再生する目的で、土砂採掘跡地を購入し、その中央部に2016年に「森の墓苑」を開苑しました。この取り組みが、日本の自然を守るひとつの方法になればと思って活動しています。 ・ふるさと納税よくある質問はこちら ・寄付申込みのキャンセル、返礼品の変更・返品はできません。あらかじめご了承ください。トラスト地の竹を使った竹炭づくりと植樹体験 「ふるさと納税」寄付金は、下記の事業を推進する資金として活用してまいります。 寄付を希望される皆さまの想いでお選びください。 (1) 社会基盤の充実したまち(基盤整備) (2) 活力と賑わいにあふれたまち(産業・雇用・地域活性化) (3) 自然と調和した暮らしやすいまち(生活環境) (4)だれもが健康で元気に暮らせるまち(保健・福祉) (5) 豊かな心をはぐくみ生きる力を学べるまち(学校教育・生涯学習) (6) 安心・安全に暮らせる町民との協働によるまち(行政・協働・防災) (7) 長南町におまかせ(使途の指定なし) 特段のご希望がなければ、町政全般に活用いたします。 入金確認後、注文内容確認画面の【注文者情報】に記載の住所にお送りいたします。 発送の時期は、寄付確認後2ヵ月以内を目途に、お礼の特産品とは別にお送りいたします。