Product title
位牌 銘木位牌 黒檀 角切葵 春慶塗り 面粉蒔 3.5寸〜6寸 唐木位牌 文字入れ 名入れ 戒名彫り
Product details
春慶塗位牌の特徴 透漆素材 透漆(すきうるし)を塗り上げ、表面の漆を通して木目の美しさが見えるようにしています。木目を見せるために木地の素材の選別、扱い方に工夫を要します。 金春慶漆(きんしゅんけいうるし) 薄色に施した透漆と、微粒化した金を混練りすることで今までにない、紅色に発色する漆です。耐光性や耐水性に優れた漆です。 黒檀(こくたん) インドネシア・スラウェシ島産の縞黒檀を使用しています。非常に重硬で耐久性に優れた高級木材です。 お位牌の寸法と価格について 寸 総丈 台幅 奥行 札丈 札幅 3.5寸 17.7cm 9.2cm 4.2cm 10.5cm 4.7cm 4.0寸 19.2cm 9.6cm 4.4cm 12.0cm 5.3cm 4.5寸 21.5cm 10.7cm 4.7cm 13.5cm 5.8cm 5.0寸 23.5cm 11.8cm 5.1cm 15.0cm 6.4cm 5.5寸 25.5cm 13.1cm 5.4cm 16.5cm 6.9cm 6.0寸 27.6cm 13.8cm 5.7cm 18.0cm 7.5cm お位牌の寸法は、一般的に「4.5寸」、「5.0寸」など「寸」で表記します。 1寸当たり3.03cmで、お位牌の札の高さ「札丈」をいいます。 また、上記寸法は、商品によって若干の誤差がございます。予めご了承ください。 上記価格は、1名様分文字入れ料金を含む価格になります。 2名様分の料金は、+3,000円になります。 梵字とお位牌のレイアウトについて 梵字一覧表 梵字をお知らせください。 一覧表に梵字がない場合は、白木位牌の写真を撮ってメールでお知らせください。 レイアウト1-1 一人彫り用のレイアウトです。 日付を表側に入れます。 レイアウト1-2 一人彫り用のレイアウトです。 日付を裏側に入れます。 レイアウト2-1 二人彫り用のレイアウトです。 レイアウト2-1、2-2からお選びください。 上記以外のレイアウトも見本のお写真等があれば、対応させて頂きます。 レイアウト2-2 俗名や日付の上の〇はどちらの戒名が誰のかを分かりやすくするために、戒名の一字を取って、裏側にお彫りします。通常、戒名の一番上の文字を彫ります。 ※ お彫りしない場合は、その旨をお知らせください。 レイアウト3-1 先祖代々のお位牌のレイアウトです。 先祖代々の板位牌をお作りになる場合、表側に「蛭田家先祖代々之霊位」とお彫りし、裏側に開眼をするお日にち・お作りになる方のお名前をお彫りします。 レイアウト3-2 戒名のない場合のレイアウトです。命日を裏側に彫ることもできます。 無宗派で戒名がない場合には、表側に「蛭田太郎之霊位」または「蛭田太郎之霊」のように 故人のお名前や命日、裏側に年齢を入れてお位牌をお作りするのが一般的です。 戒名・俗名・命日の詳しい書き方 戒名について ●旧字体について 戒名には旧字体が使われていることがあります。旧字体がある場合、そのまま本位牌にもお彫りします。ご指定のない場合は、現代の漢字としてお彫りします。 旧字体がある場合、注文用紙 注意文字欄にそのまま書き写して頂くか、写真を撮って送ってください。当店でお調べ致します。 例 辺、邊、邉など ●戒名の下の「霊位」または「位」について 戒名の下の「霊位」または「位」は通常そのままお入れします。「霊位」または「位」までお入れする場合、最後の文字までご記入ください。 例 「○○○○○○居士霊位」、「○○○○○○居士位」 「霊」という字にも、旧字体が使われていることがありますので、ご注意ください。 また、曹洞宗・臨済宗の場合、「霊位」または「位」は、本位牌にする際にそのままお入れする場合とお入れしない場合があります。ご住職によって違いますので、ご先祖様のお位牌と同じにするか、初めてお位牌をお作りする際はご住職にご確認ください。 命日について 命日(めいにち)の下に「寂」または「没」などが入っている場合があります。お入れしてもしなくても、どちらでも構いません。ご先祖様のお位牌を参考にお決めください。 お入れする場合には、最後の文字までご記入ください。 例 「平成二十五年十月二十四日寂」 また、算用数字・漢数字の区別もご記入して頂いた通りにお彫しますので、正確にご記入ください。 例 「二十四」、「二四」、「廿四」 ※「廿」 は 「にじゅう」 と読みます。 俗名について 裏側に生前のお名前をお入れします。お名前の前に「俗名」とお入れするのが一般的です。お入れする場合には、「俗名」もご記入ください。 例 「俗名 蛭田 太郎」 「事」について 入っている場合があります。ご先祖様のお位牌と同じにするか、初めてお位牌をお作りする際はお寺様にご確認ください。 享年・行年について お亡くなりになられた年齢をお入れします。数えかたは、お寺様によって違います。白木位牌のままお入れします。 享年や行年はどちらも同じ意味ですので、ご先祖様のお位牌を参考にお決めください。 また、算用数字・漢数字の区別もご記入して頂いた通りにお彫しますので、正確にご記入ください 例 「七十四」、「七拾四」