Product title
昇龍 ボールペン 東京くみひも 組紐 ギフト プレゼント 株式会社龍工房
Product details
普段、和装の帯締めとして多く使われる「東京くみひも」は、1400年以上の歴史を持つ伝統工芸品です。そんな伝統的な工芸品を、現代の生活に取り入れやすい汎用性の高い筆記用具としてアレンジしました。このアイテムを手に取ることで、これまでにない独特な質感と優しい触り心地を楽しむことができます。もともとは「ホテルのフロントで海外からのお客様が記名をする際に使えるボールペンを作りたい」という思いがあり、それがきっかけとなって開発されました。組紐の技術を用いて作られており、その美しさと日本の伝統を感じることができる逸品となっています。特に、帯締めには「内記(ないき)組」という袋状に組む技法が採用されており、この技法により柔らかい質感が生まれています。 組紐の歴史は非常に古く、現代では帯締めや羽織紐など、私たちの日常生活で広く使われています。この技術と技法は大陸から伝わり、時代とともにさまざまなものに使用されるようになりました。仏教の伝来に伴い、経巻を巻くのに利用するほか袈裟や貴族の礼服の添帯、さらには武士が台頭してからはすると兜や鎧の装飾糸や刀の柄巻としても利用されてきました。また、小袖が流行し始めると、帯や腰ひも、さらには帯締めなどへとその用途はが広がりました。組紐の技術は当時、武士の生業としても行われていたとされています。日本は「ひも」の発達が世界的に見ても珍しい国であり、「結ぶ」という行為は単に物をしばったり継いだりするだけでなく、結び方や結ぶ紐の色、結びの配置などによって吉凶、性別、身分などを表現する手段でもありました。組紐を制作するための組み台には、角台、綾竹台(あやたけだい)、重打台(しげうちだい)、高台、内記台記台(ないきだい)、籠打台(かごうちだい)などがあり、これらの台を使って糸が交差する組み目を作っていきます。ひもや結ぶことにまつわる多様な文化的背景の中で、この組目の美しさやや渋好みな色使いが、「東京くみひも」の特徴を生み出しています。「東京くみひも」は、その歴史的な背景と技術の高さから、多くの人々に愛され続けてきました。今回ご紹介するボールペンは、その伝統的な技術を現代の生活に取り入れる試みとして誕生しました。手に持った時のしっとりとした感触と、使うたびに感じる柔らかな質感は、これまでにない書き心地を提供します。このボールペンを通じて、目だけでなく感触、書き心地からも、日常生活の中で日本の伝統と美を感じていただければと思います。 【商品のメディア掲載/受賞歴】 令和6年度 東京手仕事プロジェクト開発商品 【事業者の紹介】 株式会社龍工房は創業136年の組紐工房です。東京・日本橋にて、現代の名工・福田隆氏のもと、素材にこだわり組紐を制作しています。1889 (明治22) 年、神奈川県小田原にて家業として創業し、1963(昭和38)年、福田万之助氏が日本橋に株式会社龍工房を設立しました。それ以来、の伝統技術を継承しながら、新しい商品づくりに取り組んでいます。JAL機内誌「SKYWARD」2021年7月号表紙のほか、婦人画報「美しいキモノ」1963年の創刊より現在まで毎号掲載(合計200回以上)。その他、TV放映・雑誌掲載多数と、高い人気と注目度を誇ります。代表取締役の福田 隆 氏は、中尊寺金色堂、藤原秀衡懸守(かけまもり)の紐の復元なども手掛け、さらに新規事業開発部長の 福田 隆太 氏は、組紐伝統の技を磨きつつ、現代のニーズを捉えた新商品の開発に取り組むなど、組紐の可能性を探る活動を続けています。 【セット内容】 ボールペン本体、キャップ、ペンスタンド 【サイズ】 約155x約12x約12mm 【商品詳細】 インキ色:黒替芯推奨規格:G2規格 【バリエーション】 藍色 / 墨色 【ギフト包装について】 ギフト対応不可組紐を筆記用具に 今までにない優しい触り心地 普段、和装の帯締めとして多く使われる「東京くみひも」は、1400年以上の歴史を持つ伝統工芸品です。そんな伝統的な工芸品を、現代の生活に取り入れやすい汎用性の高い筆記用具としてアレンジしました。このアイテムを手に取ることで、これまでにない独特な質感と優しい触り心地を楽しむことができます。もともとは「ホテルのフロントで海外からのお客様が記名をする際に使えるボールペンを作りたい」という思いがあり、それがきっかけとなって開発されました。組紐の技術を用いて作られており、その美しさと日本の伝統を感じることができる逸品となっています。特に、帯締めには「内記(ないき)組」という袋状に組む技法が採用されており、この技法により柔らかい質感が生まれています。 組紐の歴史は非常に古く、現代では帯締めや羽織紐など、私たちの日常生活で広く使われています。この技術と技法は大陸から伝わり、時代とともにさまざまなものに使用されるようになりました。仏教の伝来に伴い、経巻を巻くのに利用するほか袈裟や貴族の礼服の添帯、さらには武士が台頭してからはすると兜や鎧の装飾糸や刀の柄巻としても利用されてきました。また、小袖が流行し始めると、帯や腰ひも、さらには帯締めなどへとその用途はが広がりました。組紐の技術は当時、武士の生業としても行われていたとされています。日本は「ひも」の発達が世界的に見ても珍しい国であり、「結ぶ」という行為は単に物をしばったり継いだりするだけでなく、結び方や結ぶ紐の色、結びの配置などによって吉凶、性別、身分などを表現する手段でもありました。組紐を制作するための組み台には、角台、綾竹台(あやたけだい)、重打台(しげうちだい)、高台、内記台記台(ないきだい)、籠打台(かごうちだい)などがあり、これらの台を使って糸が交差する組み目を作っていきます。ひもや結ぶことにまつわる多様な文化的背景の中で、この組目の美しさやや渋好みな色使いが、「東京くみひも」の特徴を生み出しています。「東京くみひも」は、その歴史的な背景と技術の高さから、多くの人々に愛され続けてきました。今回ご紹介するボールペンは、その伝統的な技術を現代の生活に取り入れる試みとして誕生しました。手に持った時のしっとりとした感触と、使うたびに感じる柔らかな質感は、これまでにない書き心地を提供します。このボールペンを通じて、目だけでなく感触、書き心地からも、日常生活の中で日本の伝統と美を感じていただければと思います。 【商品のメディア掲載/受賞歴】 令和6年度 東京手仕事プロジェクト開発商品 【事業者の紹介】 株式会社龍工房は創業136年の組紐工房です。東京・日本橋にて、現代の名工・福田隆氏のもと、素材にこだわり組紐を制作しています。1889 (明治22) 年、神奈川県小田原にて家業として創業し、1963(昭和38)年、福田万之助氏が日本橋に株式会社龍工房を設立しました。それ以来、の伝統技術を継承しながら、新しい商品づくりに取り組んでいます。JAL機内誌「SKYWARD」2021年7月号表紙のほか、婦人画報「美しいキモノ」1963年の創刊より現在まで毎号掲載(合計200回以上)。その他、TV放映・雑誌掲載多数と、高い人気と注目度を誇ります。代表取締役の福田 隆 氏は、中尊寺金色堂、藤原秀衡懸守(かけまもり)の紐の復元なども手掛け、さらに新規事業開発部長の 福田 隆太 氏は、組紐伝統の技を磨きつつ、現代のニーズを捉えた新商品の開発に取り組むなど、組紐の可能性を探る活動を続けています。 【セット内容】 ボールペン本体、キャップ、ペンスタンド 【サイズ】 約155x約12x約12mm 【商品詳細】 インキ色:黒替芯推奨規格:G2規格 【バリエーション】 藍色 / 墨色 【ギフト包装について】 ギフト対応不可