Product title

【五具足】現代仏具「フェルチェ」(ガラス仏具/ベネチアンガラス仏具)★イタリア産「現代仏壇 八木研製」具足 現代仏具 おしゃれ仏具 ミニ仏壇用仏具 おしゃれ仏具 ベネツィアンガラス仏具 ヴェネツィアンガラス仏具 モダン仏具 仏具セット

Product details

《商品説明》  商品   五具足 仏具セット 特徴   イタリア製のモダンな「ベネチアンガラス」製のお仏具です ベネチアンガラスと「金箔」を使用した贅沢で綺麗な模様が特徴のお道具です。 金箔のきらめきが高級感を感じさせます。 ガラスに巻き付けた金箔によって、ガラスの色味が上品になり、光、ライトが当たるととても綺麗に輝きます。 ミニ仏壇はもちろん、ミドルサイズのお仏壇にもよく合う仏具です。 ポイント   ●ここがポイント ★ベネチアンガラスで有名な島「ムラノ島」において、職人「マエストロ」の手作りで生産されています。 ★白ガラスと「金箔」が重なり合ってやさしい色合いを作り出すのが特徴です。 仕様   ●線香立て ●花立て ●ローソク立て ●仏器(ごはん入れ) ●茶湯器(お茶、水入れ)  5点セットです。 産地   イタリア製ムラノ島産 現代仏壇「八木研」製  材質   ベネチアンガラス製 金箔 ●ベネチアンガラスについて ベネチアンガラスとは、イタリアのヴェネト州ヴェネツィアのムラノ島で作られるガラス工芸品の地域ブランドの事です。 イタリアではガラス産業は13 世紀後半、既に盛んでした。 ルネッサンス期にはヨーロッパ中の王侯貴族を魅了し、ガラス市場をほぼ独占するほど繁栄しました。 ヴェルサイユ宮殿の鏡の間を飾る豪華なシャンデリアはベネチアンガラスで作られています。 当時、すべてのガラス工房はムラノ島(ヴェネツィア本島の隣島)に移され、厳しく管理されていました。 ガラス職人は島を出ることを禁じられ、門外不出の秘法が脈々と受け継がれていったのです。 技法   ●「吹きガラス」製法 こちらの仏具は、息を吹き込んで成形する「吹きガラス」技法で製作しています。 サイズ   ○香 炉 φ125 H70 ○花 立 φ85 H125 ○火 立 φ90 H55 ○仏飯器 φ75 H35 ○茶湯器 φ75 H55  【単位mm(ミリ)】 ※小型のお仏壇、ミドルサイズのお仏壇にもよく合う仏具セットです。 ※ 数値は外形寸法です。 ※ 手作りのため、誤差が生じます。 付属品             ▲クリスタルビーズ付き  (ガラスの灰)         ▲セーフティーキャンドル付き  (安全なローソク) ご注意   手作りの為、その模様は偶然から生まれたもので、ひとつとして同じものがありません。   (現代仏壇 八木研製) 五具足 フェルチェ イタリア製 ベネチアンガラス製 (現代仏具 八木研製) イタリア製のお道具セットです。 伝統工芸品「ベネチアンガラス」と「金箔」を合わせたとても綺麗なお道具です。   ▲ヴェネツィアンガラスはイタリアの「ムラノ島」で製作されてます。 ※本物の証明のシールが付いております。 ベネティアンガラスと金箔の綺麗な模様が綺麗です。 金箔がガラスに混ざり合い、とても上品に見せるお道具です。    ★白ガラスと金箔が重なり合ってやさしい色合いを作り出すのが特徴です。 金箔のきらめきが高級感を感じさせます。 〜ベネツィアンガラスについて〜 ヴェネツィアンガラスとは、イタリアのヴェネト州ヴェネツィアのムラノ島 で作られるガラス工芸品の地域ブランドの事です。 イタリアではガラス産業は13 世紀後半、既に盛んでした。 ルネッサンス期にはヨーロッパ中の王侯貴族を魅了し、 ガラス市場をほぼ独占するほど繁栄しました。 ヴェルサイユ宮殿の鏡の間を飾る豪華なシャンデリアは ヴェネツィアンガラスで作られています。 当時、すべてのガラス工房はムラノ島(ヴェネツィア本島の隣島)に移され、 厳しく管理されていました。 ガラス職人は島を出ることを禁じられ、 門外不出の秘法が脈々と受け継がれていったのです。    〜製造工程について〜 息を吹き込んで成形する「吹きガラス」技法で製作しています。 まず、吹き竿にガラスを巻き取り白ガラスの粉と金箔を巻き付け、 さらにガラスを巻き取って底の厚みを作り形を整えてから金型に吹き込みます。 ★ベネツィアンガラスで有名な島「ムラノ島」で、 職人マエストロの手作りで生産されています。    ◆ お祀り例 ◆   ★明るいお仏壇にもダーク色のお仏壇にも合います。 綺麗なガラスの灰と安全なローソク付きです。    ★付属品として、ガラスの灰と安全なローソクがついております。