Product title
[PC]盆提灯 住吉提灯 9号 [電気付] 九番住吉 [蒔絵] G3-X59H [盆ちょうちん お盆 提灯 新盆 初盆]
Product details
盆提灯 九番住吉 [蒔絵] [電気付] 火袋:ビニロン紙張 サイズ:高さ136cm×火袋の直径28φcm 電源:コード式 ◆「お盆」「盆提灯」「ぼんちょうちん」について 故人がお亡くなりになられた後四十九日の忌明け後、初めてお迎え頂くお盆を「新盆」(にいぼん)や「初盆」(はつぼん)と言います。 お盆とは東京では7月13日から16日、その他の地域では8月13日から16日(旧盆・きゅうぼん)までに行われるのが一般的です。 13日に迎え火で先祖、故人の霊をお迎えし、16日に送り火でお送り致します。 お盆の際用意して頂くものとして、「白紋天」(しろもんてん)、「提灯」(ちょうちん)、「住吉提灯」(すみよしちょうちん)「御殿丸」(ごてんまる)と呼ばれる吊り下げる形のもの、 「行灯」(あんどん)「廻転灯」「回転灯」(かいてんとう)と呼ばれる足付きのもの等がございます。 ご用意頂く提灯、行灯につきましては地域性もございます。 一例として、九州地方で多く用いられる「御殿丸」(ごてんまる)や、茨城、九州、山陰山陽地方で用いられる「住吉提灯」(すみよしちょうちん)、福島県などでは「いわき提灯」で戒名をお入れする場合もあります。 お贈り頂く地域を考慮頂き、お選びになるのが宜しいでしょう。また岐阜提灯(壺型)は関東、北海道で多く使用されています。 他の盆提灯を見る 勇彩都TOP